NEWS お知らせ

【2024年12月スタート】健康保険証廃止で変わる「マイナ保険証」「資格情報のお知らせ」「資格確認証」

【2024年12月スタート】健康保険証廃止で変わる「マイナ保険証」「資格情報のお知らせ」「資格確認証」

2024年12月2日から、健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードが「マイナ保険証」として新たに活用されることになっています。新しい制度におけるマイナ保険証の仕組みと、事業所に届く「資格情報のお知らせ」について解説し、企業側の対応や今後の手続きについて分かりやすくまとめます。

1.「資格情報のお知らせ」とは?~配布と活用のポイント~

「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証に記載されていない、健康保険の記号や番号、資格取得年月日などの情報をまとめたものです。2024年9月(または一部の方は2025年1月~2月)に協会けんぽから事業所に届き、従業員とその扶養家族の分が個別に封入されます。

この「資格情報のお知らせ」は、健康保険の給付申請時や、オンライン資格確認システム未導入の医療機関での受診時に必要となります。事業所では、従業員の皆さんに速やかに配布し、大切に保管するよう促しましょう。

2.現行の健康保険証はどうなる?~1年間の猶予期間~

2024年12月2日で健康保険証の新規発行は終了しますが、2025年12月1日までは現行の保険証がそのまま使えます。急に保険証が使えなくなるわけではないので、企業としても従業員への案内や新制度への移行は落ち着いて進めることができます。

3.マイナ保険証のメリットと利用方法

マイナ保険証は、マイナンバーカードを保険証として利用するものです。メリットには以下のようなものがあります

・スムーズな医療手続き:マイナ保険証で、医療機関や薬局で特定健診や処方薬の情報が共有されるため、迅速で適切な医療が受けられます。また限度各適用認定書や高齢受給者証が不要になります。

・確定申告がラクに:医療費控除の確定申告時に、領収書の管理が不要となり、e-Taxと情報連携することで手続きがオンラインで完結します。

・保険証の手続きが簡単:保険証の切り替えなどが不要になり、手続きが省略されます。

ただし、マイナンバーカードを利用しない方、または持っていない方は、マイナ保険証を利用せず「資格確認書」を申請・発行することができます。

4.マイナ保険証を使わない場合の「資格確認書」とは?

マイナ保険証を使わない方には「資格確認書」という選択肢があります。これは従来の保険証と同じプラスチック製のカードで、有効期限は最長5年。無料で発行され、医療機関での受診時に使用できます。資格確認書は健康保険証の代替としてスムーズに使えるので、マイナ保険証の利用に不安がある方や従業員にも安心して勧められる方法です。

【まとめ】企業側での対応ポイント

会社としては、新しい制度に伴う配布物や手続きに注意が必要です。特に「資格情報のお知らせ」が届いたら、速やかに従業員へ配布すること、従業員がマイナ保険証を利用しない場合は資格確認書の申請方法について説明することが大切です。

今後の健康保険証の変化に合わせて、企業側も従業員のサポートを忘れずに行いましょう。何か不明点や手続きでの疑問があれば、ぜひお問い合わせください。

CONTACT
お問い合わせ

不安を抱えている中小企業の経営者様は
以下のフォームから
いつでもお気軽にご相談ください